仲間たちのマインクラフト開拓記録

仲間たちと2014年からやってきたMinecraft Realmsサーバーの記録です.

Youtubeチャンネルを開設しました.こちらもよろしくお願いいたします.
チャンネルURL
https://www.youtube.com/channel/UCmJjKhqA1Af_GXAQW4b5pLg/

タグ:TT

リアル生活が忙しく,長らく更新をさぼっていました.
更新頻度は落ちると思いますがちょっとずつ記事も書いていこうと思います.

さて,今回で9回となったTT向けアイテム選別・貯蔵棟もこれで完結です.

2019-07-03_01.08.29
こちらは外壁など,色々整えた後のアイテム選別機.
この角度だと回路の様子など多少は分かり易いと思います.

2019-07-03_01.09.21
こちらは海側の城壁から見た景色.
選別機が入っている建物が左の低い方で,右の塔の地下からアイテムが送られてきています.

2019-07-03_01.17.00
クロスボウで花火が打てると聞いて,完成祝賀として花火でお祝いしておきました.

2019-07-06_23.17.15
こちらはアイテム選別棟の横にある余剰のアイテムを貯蔵する貯蔵棟.
すべてのアイテムを貯蔵するわけではなく,火薬・矢・骨など使用量の多そうなアイテムのみ貯蔵しています.

2019-07-06_23.21.04
建物はアイテム選別棟に完全にくっついており,アイテムの輸送経路は壁を貫通しています.

2019-07-06_23.24.50
アイテム貯蔵棟の屋根は1フロアとしては少し高め.

2019-07-06_23.24.52
各種類,6LC分のアイテムを貯蔵できます.

2019-07-06_23.26.34
上から見るとL字になっており,小さな広場からそれぞれの貯蔵室にアクセスするようにしています.
まだ隣の建物が建設されていないので町中の小さな広場感が出ないですが,今後周囲にもいろいろ建設していこうと思います.

2019-07-06_23.26.39
建物の北側から.
小さな広場のデザインなど,何かアイデアあればお願いします.

2019-07-06_23.32.35
今回の建設に併せ,街の中の道を張り替え.
ハーフブロックと階段を使って,照明なしでもMOBが湧かないようにしてあります.

2019-07-06_23.51.33
張り替えた道はこのような感じ.
ヨーロッパの路地感が多少は出ているのではないでしょうか.

2019-07-07_00.00.41
2019-07-07_00.14.54
他の所も全部張り替えました.

2019-07-07_00.15.25
スペクテイターで上空からの街の様子を撮影しておきました.
まだ空き地が目立ちますが,追々作りこんでいきたいと思います.


2019-07-02_23.45.23
スクショを撮り忘れていたりしますが,アイテム選別・貯蔵棟の入り口ロビーを作っていきます.
アイテム選別装置が入っている建物が左側の棟で,ロビーは中央の階段を下ったところに設けます.



2019-07-03_00.04.02
最初のスクショの時点では外枠しかなかった入り口にファサードを建設.

2019-07-03_00.04.19
上からみてもそれなりに様になっている気がします.

2019-07-03_00.27.16
入り口ロビー建設のついでにTTの待機所を少し整備しました.

2019-07-03_00.58.04
奥に見えるように窓もつけて入り口ロビーは完成.
これでメインの建物はほぼ完成です.


2019-06-02_21.09.37
さて,前回までで島の整地が完了したので,今回からようやくトラップタワーの建設作業に入っていきます.
まずは基礎工事.トラップタワーの建物の境界や間取りを決めていきます.

2019-06-02_21.23.11
花崗岩と石レンガで境界線を作ってみました.
石レンガはトラップタワーの外壁,花崗岩は湧き層のコア部分と安全な領域との境界壁を示しています.

2019-06-02_21.53.16
湧き層と外壁の間は通路と回路室になる予定なので,照明付きの床を設置.

2019-06-02_21.53.18
湧き層を取り囲むように床を敷き詰めていきます.

2019-06-02_21.58.10
基礎工事中のトラップタワーを上空から.
湧き層は地面から上に作り,そのあとでこの地面を掘り下げて落下ダメージによる処理層を設置するつもりです.
トラップタワーの玄関は多分,手前の芝生部分にしようと思っていますが,現時点ではあまり固まっていません...

2019-06-02_21.58.20
海上からの眺め.
まだ基礎部分だけなので地味な印象ですが,完成するころにはかなりの存在感を放っていそうなサイズです.


2019-05-26_23.26.22
トラップタワーの整備のためには兎にも角にも整地をして建設用地を確保しなければなりません.
まだかなりの量を削りだす必要がありますが,将来の建設資材確保と思って

2019-05-26_23.53.21
整地をしている最中にお客さんの訪問が.
そこ,ちょっとどいてもらっていいですかね?

2019-05-26_23.58.14
お客さんはかなりの長時間居座っていました.
その間も掘削は進行中.

2019-05-26_22.58.562019-05-27_00.01.02
最初に比べるとかなり削れてきました.
とはいえ,1層当たりの面積が広くなるのは標高が低い領域.
掘削量としてはまだ7割以上残っている感じだと思います.

2019-05-27_00.02.22
掘削中の小島を城壁の上から.
この島も最初は城壁くらいの高さでしたが,だいぶ低くなりました.
因みに奥の方にまだお客さんが写っていますね.

2019-05-28_00.50.40
2019-05-28_01.06.51
手を動かさないと掘削は終わらないので,せっせと掘削.
多分,この掘削だけでリアル時間で1週間くらい費やした気がします.

2019-05-28_01.07.03
無我夢中で掘削していたら多少海面が近くなったような...

2019-05-29_00.38.08
ついにあと3層引っぺがして終わりという所まで来ました.

2019-05-29_02.20.10
製鉄所の手直しのついでに撮影.
ある程度の規模以上の整地は完遂が近くなると結構感慨深いです.

2019-06-02_21.04.23
残りの層を一気に掘削してようやく完了.
久々に整地してかなり疲れました...

2019-05-29_00.38.17
一連の掘削で土もだいぶ溜まりました.

2019-06-02_21.04.33
因みに丸石はLC4~5個分くらいあったかと思います.
次回以降,トラップタワーの建設に取り組んでいきたいと思います.

↑このページのトップヘ