仲間たちのマインクラフト開拓記録

仲間たちと2014年からやってきたMinecraft Realmsサーバーの記録です.

Youtubeチャンネルを開設しました.こちらもよろしくお願いいたします.
チャンネルURL
https://www.youtube.com/channel/UCmJjKhqA1Af_GXAQW4b5pLg/

タグ:港街

2019-04-08_22.46.17
少し間が空いてしまいましたが,せっかく広場を作ったのでその周りに幾つかお店を作っていこうと思います.
まずは広場の厩舎側のこの一角.
一口にお店といっても色々ありますが,やはりマイクラで大事なのは武器と防具なのでドラ〇エよろしく武器防具屋を作っていきます.

2019-04-08_22.49.45
簡単に基礎を作り,街の他の建物と同じく砂岩を中心に作っていきます.

2019-04-16_01.34.53
それと並行して丘側の崖部分も手直し.

2019-04-16_01.35.10
こちらは丘のうえの道から階段で上がれるようにしておき...

2019-04-16_01.38.26
2019-04-16_01.38.32
その両端を階段で挟みます.
この階段に挟まれた部分がお店になる予定で,しかもお店の上は広場を見渡せる憩いスポットになるらしいです.

2019-04-16_01.47.31
あまりSS撮っていなかったのですが,武器防具屋の方もいつも通り窓を設置して順調に建築中です.

2019-02-05_23.56.17
前回に引き続き領事館を作っていきたいと思います.

2019-02-06_00.04.36
左側だけしか作っていなかった正面側壁を右側も建設.
大きな窓枠を作り,,,

2019-02-06_00.05.21
窓を設置していきます.
内側から見ると結構高い位置に窓が来る感じです.
因みに気の早い領事館職員が勤務を開始しているようです.

2019-02-06_23.40.44
今回はまず屋根の枠から作り,建物の外枠を定めてしまうことにしました.

2019-02-06_23.40.58
中央ホールの部分は先に屋根まで張っておきます.

2019-02-06_23.48.41
中央を基準に両翼の屋根の枠も設置.

2019-02-06_23.55.41
そのついでに中央部分は採光のため,天井を一部ガラスに差し替えました.

2019-02-07_00.04.45
外枠の次は1階と2階部分を区切るために先に2階の床を張ってしまうことにしました.
今いる場所が領事館入り口で,正面の階段手前が中央ホールになります.
階段はヨーロッパの建築を参考に中央から両翼へ上がる形式としました.


2018-05-03_19.24.30
前回少し内部を探検した川からの滝を使う地底への入り口ですが,現状ではむき出しの状態なのでこのままでは舟遊びをしていたら間違えて落ちてしまう危険があります.
そこで入り口部分を整備する事にしました.


2018-05-03_19.27.17
基礎を石レンガに,その上の構造物はひまわり港街のほかの建物に合わせて砂岩にしました.

2018-05-03_19.29.13
鉄のカーテンを付けたり微調整.
奥の水流が落ち込んでいるところが地底への滝になっています.

2018-05-03_19.31.20
右側の橋のたもとにあるのが今回作った入り口.
将来的には何かの建物と一体化させるつもりです.

2018-05-03_19.32.20
砂岩輸送から帰還した時の海上からのSS.
ここだけ見るとそこそこ大きな町に見えます.

2018-05-03_19.14.13
このひまわり港街の開拓を始めた時から気になっていはいたのですが,長い事放置して来たものがあります.
それがこの地底への入り口.画面では分かりにくいかもしれませんが,川の水が地下へ滝となって流れ落ちています.河岸一体の整備に併せてすこし中に入って見る事にしました.
将来的にはボートで遊びにいけるアトラクションか秘密基地的な扱いにしようと思っています.

2018-05-03_19.22.25
ボートで滝つぼに降りたは良いものの,ボートを占領されてしまいました.
生意気にも私より良い装備を身に付けています.

2018-05-03_19.22.27
下から眺めると結構高さがあります.
この空間を上手く使えないかしばらく考えてみようよと思います.
何か良いアイデアはないでしょうか.地下水路に繋がってひょんな所に出る,とかは面白いかもしれません.

2018-05-03_19.02.26
ひまわり港街の南を流れる河岸は実は殆ど見整備の状態となっています.
多少余裕も出てきたので,少しだけこの周辺を整備したいと思います.

2018-05-03_19.07.34
まず,海側です.
海に近いこの一帯は入植初期の食料自給の為の小さな畑になっていました.
農場を作ってから殆ど使っていなかったので,このエリアを利用して憩いの散策路を作りたいと思います.

2018-05-03_19.10.16
SS撮影を完全に忘れていましたが,1枚目のSS右側から川に降りていく階段を設置し,橋の下を通る道を作りました.



↑このページのトップヘ