仲間たちのマインクラフト開拓記録

仲間たちと2014年からやってきたMinecraft Realmsサーバーの記録です.

Youtubeチャンネルを開設しました.こちらもよろしくお願いいたします.
チャンネルURL
https://www.youtube.com/channel/UCmJjKhqA1Af_GXAQW4b5pLg/

タグ:港街

最近公私ともに色々忙しく,更新が滞っており申し訳ありません.
まだしばらく忙しそうですがなるべく頑張って更新しようと思います.


2019-06-21_01.33.46
さて,建設途中のアイテム選別・貯蔵棟は選別・貯蔵の機構自体はほぼ完成しています.
こちらは地下からスペクテイターで追加の貯蔵棟への配管を見た時の様子.
結構複雑に配管が入り乱れています.

2019-06-22_14.45.30
地上の方は床張りなど装飾にも着手.
こちらは紅白のおしゃれな床にしたいと思います.

2019-06-22_14.58.52
さて,こちらはとりあえず接続だけはしてあるポンプの終端部分.
ホッパーには接続しているのですが,機構がむき出し状態です.


2019-06-22_15.05.05
因みにポンプ配管の一部はガラス張りにして外からアイテムを観察できるようにしています.

2019-06-22_15.11.40
この部分,サイズ的には丁度良いので海を見下ろす塔を作ることにしました.

2019-06-22_15.16.01
この赤く囲われた下側はポンプとアイテム選別機への配管が設置されています.

2019-06-22_15.18.51
1階から2階へのその配管を回るように取り回しましたが,ここからが迷いどころ.

2019-06-22_15.19.30
塔自体は雰囲気は出てきました.

2019-06-17_01.16.30
これまでに作ってきたトラップタワーのアイテムは,ホッパーによる輸送路とこの水柱式エレベータを使って城壁の内側の地上まで運ばれてきます.
運ばれてきたアイテムをただ単にチェストに貯蔵してしまうとアイテムがごちゃごちゃになって利用しにくいので,主要なアイテムを仕分けする選別機+貯蔵庫が収まった建屋を作ろうと思います.

2019-06-21_00.25.07
まず最初に貯蔵用チェストの設置.
どのアイテムをどれだけ貯蔵したいか考えつつチェストを配置していきます.

2019-06-21_00.58.45
こちらはアイテム選別機の下流側.
チェストから溢れたアイテムは,不要なものは焼却炉へ,必要なものは別の貯蔵建屋へ送られるようにここで再度選別を行います.


2019-06-21_00.58.51
整然と並ぶ選別機.
このワールドでは何度も選別機を作っているのでお手の物です.

2019-06-21_00.59.00
こちらは上から見た様子.
中央~右側のチェスト群はメインの貯蔵棟で,左側が矢・火薬・骨の追加の貯蔵庫です.
少し分かり難いですが,焼却炉にアイテムが送られる前に3つの選別機をつけており,これで追加の貯蔵庫へアイテムを送っています.

2019-06-16_16.50.28
前回,トラップタワーの処理層から街へのアイテム輸送ラインを建設しました.
一方でトラップタワーの外壁は手付かず状態です.ということで,外壁を建設していこうと思います.
まずは窓枠の位置決めから.結構窓を多めにして内部が明るくなるようにしたいと思います.

2019-06-16_17.01.26
並行して外壁の枠を建設.

2019-06-16_17.06.24
そこに窓と壁面を作っていきます.
2m間隔で窓が並ぶ開放的な設計となっています.

2019-06-16_17.09.38
トラップタワー島の城壁側には元の地面が残っているのでこちら側を入り口に.

2019-06-16_17.09.51
因みに城壁の反対側を向くとアイテム輸送のパイプラインが顔を出しています.

2019-06-16_17.10.42
位置関係はこんな感じです.

2019-06-16_17.35.04
これは地上入り口を入ったところ.
柵の内側は処理層への階段,石レンガの壁の向こう側が湧き層です.

2019-06-16_17.35.06
入り口を入って左を向くと制御盤へ続く廊下になっています.

2019-06-16_17.37.16
スペクテイターでパイプラインも含めた全景をみるとこんな感じ.
地上よりも地下の方が巨大な設備なのがよくわかります.

2019-06-11_01.16.55
トラップタワー本体は完成しましたが,現状ではアイテムを回収するために毎回この地下深くまで下りてくる必要があります.
しかもこのトラップタワーは街の外の島に建設しているので毎回船を繰り出す必要があり,かなり面倒です.

2019-06-12_00.57.07
そこで街の中に居ながらアイテムを回収できるようにアイテム輸送用のパイプラインを作ります.
まずは軸となる簡易的な通路を建設.

2019-06-12_01.10.35
さらにパイプライン用にこの通路を拡張します.
一段低くなっているところがホッパーが設置されるパイプライン用の溝,一段高いところが通路となっています.

2019-06-12_01.24.50
スペクテイターで見るとこんな感じです.

2019-06-16_15.35.58
このまま街の直下まで掘り進みました.ここまでは水平輸送ですが,ここからは垂直輸送です.
ちょうど建設を計画していた時期のアップデートでアイテムが水に浮くようになったので,ドロッパーで水の中にアイテムを吐き出して上で回収する機構としました.


2019-06-16_15.36.01
少し分かり難いかもしれませんが回路はこんな感じ.
コンパレータ1つとリピータ2つでアイテムがドロッパーにある時にクロック信号を発生させます.

2019-06-16_16.03.24
水による垂直輸送ラインを建設しつつ,その周りに階段を設置して街から徒歩でトラップタワーを行き来できるようにしておきます.

2019-06-16_16.04.49
こちらは建設中の通路.階段1周で結構な高さまで登ってこれます.

2019-06-16_16.28.42
上を見上げると大体9mくらいでしょうか.

2019-06-16_16.28.55
石の層が終わり土のスペースに変わりました.ということは...

2019-06-16_16.36.47
ついに地上までの輸送路建設が完了しました!

2019-06-16_16.46.05
20m以上の深さがあるので下の方は真っ暗です.

2019-06-08_19.27.45
前回,処理層の掘り下げ中にマグマだまりに当たったため,それを利用して大量の丸石を焼いています.しかし,このままではマグマを掬いきるために大量のバケツが必要になってしまいます.
そこでマグマを一時的に貯留する貯留所を作ることにしました.


2019-06-09_00.15.43
猫も応援してくれているようです.

2019-06-09_00.18.11
貯留所の建設予定地は仮拠点のある小島にしたいと思います.

2019-06-09_00.33.13
砂地部分を掘り下げてマグマを投入.仮の貯留所なため安全柵など何もありませんが,すぐそばが水場なので落ちても何とかなるでしょう.(多分)

2019-06-09_01.15.21
マグマを投入するたびに貯留所を拡張しながらマグマだまりのマグマを投入していきます.

2019-06-09_01.37.30
この時点で1層分は移送しましたが,さらにマグマを移していき...

2019-06-09_01.49.35
完全にカラになりました.
この空間は最終的に土で埋めてしまいます.

2019-06-09_01.55.22
すべてのマグマを移送し,ようやく処理層の建設を進めることが出来ます.
現在15mまで掘り進んだので,残りは10mほど.

2019-06-09_02.07.17
マグマの一部は貯留所に入りきらず,TTの脇に置いていますが,こちらも順次移送して消費しました.

↑このページのトップヘ