2017年12月11日 和風の町・平和島 羊毛取引所の紹介(3)支店長室 前回入り口まで辿り着いた羊毛会社の支店長室に入ってみます.ここは執務室.畳の床に机と本棚,座布団が置かれています.手前の座布団は相談事をするときに使われるもので,決して説教されるためのものではありません.執務机と反対側には階段と部屋.左奥は仮眠室になっており,平和島建設のために昼夜を問わず働いている支店長の苦労が偲ばれます.右側の階段は会議室につながっています.階段を上ると屋根裏に会議室.じつはこの部屋は2階の倉庫の上に設置されています.本社から重役が来た際や,取引先との打ち合わせはもっぱらここで開かれます.
2017年12月08日 和風の町・平和島 羊毛取引所の紹介(2)2階・倉庫 1階のカウンター脇の階段を上って2階に移動します.2階に上がるとまず廊下に.右側には部屋が二つ並んでいます.左側は目抜き通りを見下ろす窓になっており,社員の憩いの場になっている模様.手前,階段側の部屋は羊毛・羊毛製品の貯蔵庫として用意されています.ただ,開業したばかりで在庫が無く,現在は社員の休憩室として使われているようです.奥に見える窓も平和島和風様式のアカシアのドアで作られています.その奥の部屋は羊毛生産業者の支店長室が設置されています.この部屋の紹介は次回にでも.
2017年11月01日 平和島に牧場と商館その2を作る 平和島開発には大量の羊毛が必要な事が発覚し,急遽仮牧場を作りましたが,建設予定地に当たっていたため移動させます.場所は港の西側,丘のふもとの一帯.二段ほど掘り下げてゲートなしで閉じ込めるようにしています.拡張する必要があれば,このユニットを増築していこうと思います.さて,屋根を張り始めるまで完全にSS撮影を忘れていましたが,前回作った商館の前にもうひとつ,少し大きめの商館を作ります.こちらの紹介も詳しくはまた後日...目抜き通りに出るとウサギがこちらを見ていました.
2017年10月30日 平和島に商館を作る 前回までで多少の防衛設備を整備したので本格的に平和島開発に取り組もうと思います.開発に先立ち,平和島開発の前哨拠点として建設した小屋に記念碑を建てておきましょう.もともとこの平和島は商いをするための土地なので,商館を作って行きたいと思います.ほかの仲間が建設を始める前にまずは一等地を確保.松の木と羊毛を基本に作って行きます.港から正面に伸びる道は目抜き通りとしてかなり幅を広く取っています.因みに羊毛はほかの場所からでは供給が追いつかないので仮農場をつくっておきました.裏側も整備してひとまず外観が完成.何の商館かは後日紹介したいと思います.