仲間たちのマインクラフト開拓記録

仲間たちと2014年からやってきたMinecraft Realmsサーバーの記録です.

Youtubeチャンネルを開設しました.こちらもよろしくお願いいたします.
チャンネルURL
https://www.youtube.com/channel/UCmJjKhqA1Af_GXAQW4b5pLg/

タグ:処理層

2019-06-11_00.11.20
さて,前回までで本体が完成したトラップタワーですが,外壁や周辺設備はこれから建設に取り掛かるという状態です.
今回はトラップタワーの動作を安全に監視できる通路を作りたいと思います.

2019-06-11_00.11.39
処理層に通じる階段自体はすでに完成しており,ちょうど画像の砂岩が階段の壁面になっています.
ここから画像右がトラップタワー本体なので,階段を左側に迂回するように通路を掘っていきます.

2019-06-11_00.17.38
通路にはこのトラップタワー建設時に追加されたランタンで明かりを確保.

2019-06-11_00.20.28
追加といえば,石切台が出来て資源を有効活用できるようになったのがかなりありがたいです.
特に階段作成時にその威力が発揮されますね.

2019-06-11_00.24.22
この画像の左側は階段となっており,ある程度階段が上に位置する場所まで通路を延ばします.

2019-06-11_00.35.56
階段の迂回が完了したら通路をトラップタワー本体へ近づけ,窓を設置しました.
これでこの位置から安全にトラップタワーが動作しているかどうか確認できます.

2019-06-11_00.37.02
スペクテイターで見るとこんな感じです.
地下に於いて,かなりの存在感を放っています.

2019-06-11_01.16.55
こちらは設置した窓を内側から.

2019-06-11_01.22.04
一応,クモが湧いており動作はしているようですが,このアップデートの光源バグで天井から光が漏れているようです.確かこの次のマイナーアップデートで修正された記憶があります.

新年あけましておめでとうございます.
今年もよろしくお願いいたします.

色々と仕事の関係で更新が滞っていましたが,今年もなるべく更新できるように頑張りたいと思います.

2019-06-03_23.48.59
前回までにトラップタワーの湧き層は完成したので,続いて処理層を作っていきたいと思います.
マイクラの仕様変更で水による窒息だとゾンビが処理できなくなったりしているため,ここは落下式で行こうと思います.
落下式なので当然25mほどの高さが必要になりますが,ここでは地下を掘り下げてその高さを確保します.


2019-06-04_00.18.50
基準となる高さに赤いラインを引いておきます.
そこからせっせと掘り下げ.

2019-06-04_00.20.30
処理層を掘り下げるのと並行して処理層へアクセスする階段も建設しています.


2019-06-04_00.38.48
どこまで掘ったか分かり易いように5mおきに赤いラインを引いておきます.


2019-06-08_18.03.10
まだ7mくらいですが,段々と深さを感じてきました.
これだけの空間を掘り下げると,資源の蓄積はかなりの量になりますね.

2019-06-08_19.13.09
掘り進んでいるとマグマだまりを発見.


2019-06-08_19.13.31
勿体ないので全部頂こうと思います.

2019-06-08_19.14.54
採取したマグマは溜まった丸石を焼くために活用します.
全部採取するとそこそこのマグマの量になるので結構焼けそうです.

2019-06-08_19.21.12
右側の穴がマグマだまりの空間.
ここまでで約半分.まだ先は長そうです.

21
鉄プラントのコアと言えば,処理層.
上から落ちてきたゴーレムさんを上手く処理して鉄を得ます.
溶岩を使った色々な形がありますが,私はいつも下にホッパーを敷き詰める多少コストの高いプラントにしています.
これだけ使ってもすぐに回収出来るくらいは鉄を生産してくれます.

34
先ほどのホッパーの上に看板を載せて,更にその上に溶岩を配置.


28
この上では処理層に流し込む流路に着工しています.

30
広さとしてはこんな感じ.
鉄プラントって,体積的に結構無駄が多いですよね.
色々詰め込んでも良いかと思いつつ,今まで何もしていません.
何かアイデアが思い浮かべば基地みたいにしてみてもよいかも...


↑このページのトップヘ