仲間たちのマインクラフト開拓記録

仲間たちと2014年からやってきたMinecraft Realmsサーバーの記録です.

Youtubeチャンネルを開設しました.こちらもよろしくお願いいたします.
チャンネルURL
https://www.youtube.com/channel/UCmJjKhqA1Af_GXAQW4b5pLg/

タグ:レッドストーン

21
前回までに丸石製造機のコアとなる丸石生成部分と,それを押し出すピストン&回路を作りましたが,肝心のクロック回路を設置していません.今回はそのクロック回路を設置します.
こちらがクロック回路.画像右側からレバーからの信号が来て,左側のピストン部へ信号が送られて行きます.いつも思いますが,コンパレータが追加されて以来,クロック回路のサイズが小さく,安定性も増して重宝しています.


30
設置場所は間違って回路を破壊しないように地下に設置.
保守通路兼回路用通路を一部だけ拡張して設置しました.

47
スイッチは入り口すぐ側に設置.
六角港街・カイロの丸石製造機は入り口側にスイッチがありましたが,街路を歩いているとうるさくてしょうがないのでこのモデルに切り替えました.

18
丸石製造機はピストンの特性上,丸石の製造機のコア1つでは幅12列しか製造することができません.しかし,土地には十分な広さがあるので,いつもどおりunit2を設置します.

26
丸石製造機にも色々なタイプがありますが,このワールドでいつも利用しているのは二段組タイプ.
少し見ると分かりますが,水側は段差を付けていて,水流がうまくマグマ流と接するようにしています.

34
unit1とniut2の幅はまだ拡張出来たのですが,これだけでも6スタック以上の丸石が製造出来るので限界までは大きくしていません.

05
建設中の外観.
まだパルサー回路を設置していないので,この後その辺の回路系も作って行こうと思います.

09
段々とひまわり港街も発展してきて,今後は街路の整備や,街の外への街道建設を考えて行きたいと思います.これに必要な物資は現状,殆ど輸入に頼っていますが,特に大量に必要になる丸石についてはひまわり港街でも生産する事にしました.
場所は市庁舎向かい,十字路の右上側です.

41
まずは測量.
事前に作成した設計図に合わせて測量します.

45
測量後,丘が下って行くところを嵩上げして整地しました.
土はかなり溜まっているのでこういうところで使わないと永遠に無くならないですよね

30
土地の嵩上げをした所で床張り開始.
今回もメインはチェック柄にしたいと思います.

59
本格的な経験値トラップ工事の前に往復の鉄道を発着所を整備して行きます.
今回は出発と帰着地点を分けようと考えています.まず,上に見えているのは出発地点.
右側のボタンを押してトロッコを設置し,左側のボタンで出発します.

52
これだけではストックされているトロッコが無くなったら出発できなくなるので,
帰着地点から出発地点にトロッコを戻す機構を取り入れます.
帰着地点は左上.ここからホッパーでトロッコを戻します.

51
サボテンでトロッコをアイテム化し,ホッパーで取り込んでドロッパーを使ったポンプに流します.
因みに,いつか特集したいと思っていますが,このポンプは自分ではオリジナルと思っている方式のポンプです.(誰か先に開発してる人もいそうですが...)
すこしコストは高いですが,アイテムを残すことなく綺麗に上に輸送する事が出来ます.

18
これを先ほどのホッパーに接続して完成.
まだ建設途上ですが,出発・帰着は一方通行にしてみました.

私が建設する街では,道路や建物内など様々な場所の照明にランタンを使っていますが,ご存知のようにかぼちゃを消費する事になります.
これまでカイロでのかぼちゃ需要は六角港街からの輸送と小さな畑での手作業収穫によって賄っていました.
ところが街の開発が進むにつれて供給が追いつかなくなってきました.
そこで,今回はかぼちゃプラントを建設する事にします.

22
プラントと言っても作りは非常にシンプルです.
プラントの心臓部は左下.かぼちゃが育つとレッドストーントーチからの信号を回路に伝達します.
伝達された信号は左下のピストンを動かし,かぼちゃをアイテム化,これによりかぼちゃ制御のパルサー回路となります.
このパルス信号は同時に奥のピストンへも伝わり,パルサーも入れて7気筒のかぼちゃプラントになります.

39
ホッパーで回収したアイテムは左側のチェストに運ばれて貯蔵.

07
装飾をかぼちゃカラーに整えて完成.
将来的にはこの奥側にスイカプラントも併設する予定です.

↑このページのトップヘ