仲間たちのマインクラフト開拓記録

仲間たちと2014年からやってきたMinecraft Realmsサーバーの記録です.

Youtubeチャンネルを開設しました.こちらもよろしくお願いいたします.
チャンネルURL
https://www.youtube.com/channel/UCmJjKhqA1Af_GXAQW4b5pLg/

タグ:ホッパー

2019-06-16_16.50.28
前回,トラップタワーの処理層から街へのアイテム輸送ラインを建設しました.
一方でトラップタワーの外壁は手付かず状態です.ということで,外壁を建設していこうと思います.
まずは窓枠の位置決めから.結構窓を多めにして内部が明るくなるようにしたいと思います.

2019-06-16_17.01.26
並行して外壁の枠を建設.

2019-06-16_17.06.24
そこに窓と壁面を作っていきます.
2m間隔で窓が並ぶ開放的な設計となっています.

2019-06-16_17.09.38
トラップタワー島の城壁側には元の地面が残っているのでこちら側を入り口に.

2019-06-16_17.09.51
因みに城壁の反対側を向くとアイテム輸送のパイプラインが顔を出しています.

2019-06-16_17.10.42
位置関係はこんな感じです.

2019-06-16_17.35.04
これは地上入り口を入ったところ.
柵の内側は処理層への階段,石レンガの壁の向こう側が湧き層です.

2019-06-16_17.35.06
入り口を入って左を向くと制御盤へ続く廊下になっています.

2019-06-16_17.37.16
スペクテイターでパイプラインも含めた全景をみるとこんな感じ.
地上よりも地下の方が巨大な設備なのがよくわかります.

41
これまでの様々な建設活動で相当な数の鉄の工具を消費してきました.
何回か六角港街から取ってきていたのですが,これでは鉄は生産されず消費される一方です.
そこで長期滞在拠点となるひまわり港街にも鉄プラントを建設する事にしました.
これでこのワールドでは仲間が作ったものも含めて5号機目となります.
場所は港の裏手の丘の上,造成地です.

28
まずはアイテムを回収する下層部分から.
骨ブロックとテラコッタはカイロから輸送しました.

36
裏側はこんな感じ.
収集した鉄を集めてチェストに流す仕組みになっています.


44
これは分配機の構造.
ホッパーの特性を使っています.

59
本格的な経験値トラップ工事の前に往復の鉄道を発着所を整備して行きます.
今回は出発と帰着地点を分けようと考えています.まず,上に見えているのは出発地点.
右側のボタンを押してトロッコを設置し,左側のボタンで出発します.

52
これだけではストックされているトロッコが無くなったら出発できなくなるので,
帰着地点から出発地点にトロッコを戻す機構を取り入れます.
帰着地点は左上.ここからホッパーでトロッコを戻します.

51
サボテンでトロッコをアイテム化し,ホッパーで取り込んでドロッパーを使ったポンプに流します.
因みに,いつか特集したいと思っていますが,このポンプは自分ではオリジナルと思っている方式のポンプです.(誰か先に開発してる人もいそうですが...)
すこしコストは高いですが,アイテムを残すことなく綺麗に上に輸送する事が出来ます.

18
これを先ほどのホッパーに接続して完成.
まだ建設途上ですが,出発・帰着は一方通行にしてみました.

42
以前建てた商館のうち,先日紹介したものと道を挟んで反対側に設置した羊毛取引所を紹介して行きたいと思います.入り口には看板とこの取引所の社旗.この社旗は港町の青,羊毛の白,牧草の緑に,それを育てる太陽をモチーフにしています.
また,羊毛供給のためにカイロに本店がある羊毛会社の支店事務所が入っています.実はこの取引所は羊毛会社の子会社なので,支店長の方が取引所の社長よりも偉かったりします.

46
1Fは各種羊毛を販売する販売所になっています.
開店したばかりでまだ1色しかありません.カイロからの輸送も今はテラコッタが中心となっているため当面届かなさそうです.

54
ここはバックヤードの入り口.

58
手前のトラップドアは代金であるエメラルドの保管庫,チェストとホッパーが二段階で接続されているのは商品のストック棚です.
色が追加されるに従って,この機構もほかのチェストに設置される予定です.


38
羊舎の放牧エリアの1Fに引き続き,2Fを作っていきます.
基本的には1Fと同じ間取りですが,1Fの壁の中には2Fから1F床下の配管へとアイテムを流す配管が通じています.

33
壁は石レンガを土台にして砂岩を使用.
建物内の壁の奥側が放牧エリアで手前側が執務エリアになります.

29
2Fを作った後,1Fに採光用の窓を付けてひとまず中断.
2Fの壁は屋根のイメージが決まってから建設する事にします.


↑このページのトップヘ