仲間たちのマインクラフト開拓記録

仲間たちと2014年からやってきたMinecraft Realmsサーバーの記録です.

Youtubeチャンネルを開設しました.こちらもよろしくお願いいたします.
チャンネルURL
https://www.youtube.com/channel/UCmJjKhqA1Af_GXAQW4b5pLg/

タグ:テラコッタ

2017年振り返りその1
2017年振り返りその2
2017年振り返りその3
2017年振り返りその4
2017年振り返りその5
2017年振り返りその6


に引き続いて,最後の2017年の振り返りをして行きます.

33
平和島では,カイロから輸送したテラコッタを販売するテラコッタ販売所,カイロでの和風建築建設には欠かせない羊毛の取引所を整備しました.

22
28
32
羊毛取引所の2Fに設置した支店長室・会議室などは個人的には気に入っています.

46
01
さらに,平和島には自宅が無かったので池のある屋敷を作ってみました.
間取りは新潟にある古民家を参考にしましたが,中々難しいですね.


33
その後,丘の上まで道を引いたりと平和島の開発に取り組みましたが,今のところ大規模な開発は今年に持ち越しになります.

次回以降,通常の更新に戻りたいと思います.
お付き合い有難うございました.

2017年振り返りその1
2017年振り返りその2
2017年振り返りその3
2017年振り返りその4
2017年振り返りその5

に引き続いての昨年の振り返りもあと二回くらいで終わらせて行きたいと思います.

42
06
テラコッタ街道を作り終えた後は,テラコッタ採掘の拠点となるカイロの建設に着手しました
この街,テラコッタを採掘するメサバイオームが海を越えた先であること,また,海上交通の結節点になりそうな場所に建設することから,街中に水路を張り巡らせ,基本的にボートで移動可能な水の都を目指すことにしました.

35
また,この頃に骨ブロックが登場したので,採掘したテラコッタと併せてタイル床を開発しました.

55
また,土地があまり広くないという事情から,建物下のスペースなども道として活用したり,道の上にホテルを作ったりと狭いスペースを出来るだけ利用する工夫も取り入れています.

40
その後,テラコッタ生産・輸送ラインを確立したので当初の目的である平和島開発に復帰.
最初に砦を整備しています.

次回,平和島開発を振り返って昨年の振り返りを終わりたいと思います.

2017年振り返りその1
2017年振り返りその2
2017年振り返りその3
2017年振り返りその4

に引き続き,更に昨年度を振り返ります.

テラコッタ街道
昨年の大きなプロジェクトのひとつが,メサバイオームで採掘したテラコッタ輸送のための街道整備です.着工は粘土採取場からで,街道建設の基地となる拠点を間に二つ作りながら目的地までの約3kmに亘って街道を建設する大規模PJでした.

29

09

最初の拠点はテラコッタ街道1号要塞で,深い森の出口に建設され,円形の城壁の中に馬小屋,拠点設備が整備されています.ロバで丸石をここまで輸送し,ここを拠点に街道建設を進める...というのが基本的な建設スタイルでした.

02
11
更にその後,草原と雪原,松の森を通り抜けてテラコッタ街道2号要塞を建設します.
ここは目的地のある半島の入り口に位置しており,ここの周辺を抜けない限り目的地まで辿り着けない交通の要衝であることから,街道防衛も考えた作りにしました.

BlogPaint
以前平和島に商館を二つ作ったのを覚えている方も居るかもしれません.
まだまだ町は小さいですが,オープンした商館を紹介したいと思います.
今回はテラコッタ販売所.
ご存知のとおり,テラコッタは比較的希少な物資で,大量に手に入れようとするとメサバイオームを探し当てるしか安定供給できません.
しかし建築材料としては需要が高いので,仲間たちが将来的に交易を営むこの平和島にカイロから輸送したテラコッタの販売所を作りました.

24
1枚目の画像にも見えているカウンターの奥にはテラコッタの収められたチェストがあり,取った分だけ代金を入れるシステムにしました.
自販機回路を作っても良かったのですが,スペースが足りないのであきらめました.

31
二階は倉庫になっています.
まだガラガラですが,町が賑わってきたら物資を大量輸送しようと思います.


29
この世界の和風建築の漆喰には白の羊毛が大量に消費されるので,隙間時間でなるべく沢山毛を刈ります.
もう少し羊を増やすか悩みどころ.

29
また,和風建築には色味の落ち着いている松の木も大量に消費されます.
平和島内に作っても良かったのですが,建築計画の邪魔をしないために近くの小島を植林場に.
この島を松島と今名付けました.

34
かなり分かりにくいですが,松島の隣の島には誰が育てたのか巨大な松の木.

32
物資輸送中の海の上から.
丘の上に続く道,遠くから見ると結構綺麗で気に入っています.

00
この時期にちょうどアップデートがあり,追加された彩軸テラコッタを物資を取りに訪れた六角港街の港湾ターミナルで試して見ました.


↑このページのトップヘ