仲間たちのマインクラフト開拓記録

仲間たちと2014年からやってきたMinecraft Realmsサーバーの記録です.

Youtubeチャンネルを開設しました.こちらもよろしくお願いいたします.
チャンネルURL
https://www.youtube.com/channel/UCmJjKhqA1Af_GXAQW4b5pLg/

カテゴリ: 町開発

2019-05-06_22.21.01
港街の広場といえば,色々な魚屋があったりします.
私が好きなニースの街なんかも,広場の所に魚屋が何件かあった記憶があります.
そこで,今回は魚屋を作ることにしました.
場所はレストランの隣で,そのレストランに卸しているという設定.

2019-05-06_22.23.08
魚は新鮮さが重要ですので,港に直通する地下通路を作っておきます.

2019-05-06_22.24.53
暫く掘り進むと港の壁が見えてきました.

2019-05-06_22.27.01
ここに大胆に穴をあけてしまいます.
手前が港で奥が魚屋.通路の上はサトウキビ工場予定地になっています.

2019-05-06_22.32.19
魚屋の屋上にもレストランと同じように眺望スポットを整備.

2019-05-06_22.46.09
それと並行して港への通路の壁を整えておきます.

2019-05-06_22.46.11
通路の照明はランタン.
このランタン,本当に使い勝手が良いです.

2019-05-06_23.33.15
店の正面はレストランと似た外観にしました.

2019-05-06_23.44.38
二軒ならぶとこんな感じ.

2019-04-24_00.37.40
ヨーロッパの大きな広場には必ずと言っていいほどカフェがありますね.
住民の憩いの場としてカフェは必須なので,広場にカフェを作ることにします.

場所は広場の中でも丘の上のマンションに近い側.
丘と広場を隔てる崖の麓に建てることにします.

地形を活かし,崖側をそのまま壁面として活用.

2019-04-24_00.43.19
さらに,屋上は丘の上から広場を見渡せる憩いの場とします.

2019-04-24_00.49.49
あっという間に建物の基本部分が完成.
カフェの両脇が階段になっています.

2019-04-24_00.52.12
入り口には立体感をつけてみました.

2019-04-24_00.52.30
屋上の憩いの場は土さらしだと味気ないですので,隣の芝生エリアから芝生を伝達.

2019-05-06_21.00.58
それを待っている間にカフェとは何ら関係のない領事館ホールの天井照明を設置していました.

2019-05-06_21.56.17
芝生の移植が順調に進んでいるのを確認して屋上に柵を設置.

2019-05-06_21.57.55
細かい外装も整えます.
こういう時にランタンは使い勝手良いですね.

2019-05-06_22.02.47
最後に内装を調整.
天井照明だけで明かりを確保しようとすると結構な数が必要なのでコストがかかりますね...

2019-04-16_01.48.25
またまた間が空いてしまいましたが引き続き武器防具屋を作っていきたいと思います.

2019-04-16_01.48.35
外壁は(ここだけ見ると)ほぼ完成.
こちらは厩舎と武器防具屋間の広場に通じる小道.ヨーロッパはこういう道多いですよね.
出張で行く際など,こういう道に凄く惹かれます.

2019-04-16_01.50.06
まだ建設途中ですが,とりあえず武器屋の看板を設置.

2019-04-16_01.50.27
反対側に防具屋の看板も.

2019-04-18_01.12.41
外壁がおおむね完成しました.
あまり特徴のない普通の家という感じ.でも,意外と普通の家って作ってなかったりします.

2019-04-18_01.17.24
屋根は採光用の窓も設置.
色合いは他の建物と合わせておきます.

2019-04-18_01.17.33
屋根を作っていくと豆腐感が無くなって建物らしくなりますね.

2019-04-18_01.18.05
こちらは広場と反対側からの一枚.
道路に比べて窓が高めになっており,外からでは中を覗けないようになっています.

2019-04-18_01.20.32
夜の広場に建物が増えてくると街っぽさが増しますね.

2019-04-18_01.24.19
そんなこんなで屋根も完成.
あとは内観の作りこみです.

2019-04-18_01.29.40
中にはディスプレイ用の台座を置き...

2019-04-24_00.29.43
その上に防具を設置しておきます.
この街は鉱山を持っていないので,プラントで生産される鉄製品が主なようです.

2019-04-18_01.30.12
駆け足になりましたが,これで武器防具屋完成です.
引き続き広場に建物を建てていこうと思います.

2019-04-08_22.46.17
少し間が空いてしまいましたが,せっかく広場を作ったのでその周りに幾つかお店を作っていこうと思います.
まずは広場の厩舎側のこの一角.
一口にお店といっても色々ありますが,やはりマイクラで大事なのは武器と防具なのでドラ〇エよろしく武器防具屋を作っていきます.

2019-04-08_22.49.45
簡単に基礎を作り,街の他の建物と同じく砂岩を中心に作っていきます.

2019-04-16_01.34.53
それと並行して丘側の崖部分も手直し.

2019-04-16_01.35.10
こちらは丘のうえの道から階段で上がれるようにしておき...

2019-04-16_01.38.26
2019-04-16_01.38.32
その両端を階段で挟みます.
この階段に挟まれた部分がお店になる予定で,しかもお店の上は広場を見渡せる憩いスポットになるらしいです.

2019-04-16_01.47.31
あまりSS撮っていなかったのですが,武器防具屋の方もいつも通り窓を設置して順調に建築中です.

2019-04-08_00.59.39
前回完成させた厩舎の前の土地ですが,今のところ湧きつぶしだけして放置されています.
しかも高台の土地を確保するために整地した崖がむき出し状態.
この辺り,色々どうしようか考えましたが,この土地は広場にしたいと思います.
低い土地に広場を作るのって自然発生的で良いですよね.ローマのフォロ・ロマーノもそういう成り立ちですし.

2019-04-08_00.59.41
広場は建物で囲まれてこそ広場という事で,建物と広場の境界線を砂岩で引いていきます.

2019-04-08_01.07.43
広場へと通じる小道も整備.

2019-04-08_01.10.17
とりあえずマーカーと幾つかの道を整備しました.
左右には小ぶりな建物を,正面には新市庁舎として大きな建物を作る予定です.

2019-04-08_01.16.14
そして広場といえば噴水ということで,噴水も作っておきます.
こちらは土台.

2019-04-08_01.18.48
少し上空から眺めるとこんな感じ.
割と小ぶりな広場ですが,この街の住人が集まるなら十分な広さかなと思います.


2019-04-08_01.20.42
さらに上空から見るとこんな感じ.街の外からの幹線道路からはどちらも1本入ると広場にたどり着けます.

2019-04-08_22.35.20
噴水の方も水を入れておきます.

2019-04-08_22.40.20
更に厩舎の前の道から丘に上がる階段を整備.

2019-04-08_22.44.41
他にも微調整し,ひとまず次回から広場周りの建築に着手したいと思います.

↑このページのトップヘ